2018年8月24日金曜日

戦い終わり朝が来る

以前に、北海道内で、夜中の高速道路を長距離運転したことが何度かある。

北海道には高速道路がいくつかあるのだが、札幌から旭川方面(うえのほう)に行くときは、旭川まではほぼ片側2車線だ。特に問題はない。

しかし、釧路方面(みぎのほう)に行くときや、函館方面(ひだりしたのほう)に行くときは、札幌を出発してだいたい1時間半くらい走ると、残りの道のりが片側1車線になってしまう。

実に怖い。

第一に狭い。

後ろから速い車がくると最悪だ。

そして、何より、夜間。これがもうマジで地獄で、何がひどいって街灯がない。真っ暗。漆黒。ぽっぽや。最後のはリズムだけでぶち込んでみたが、限界であるというニュアンスは伝えられるかもしれない。

闇の中に、自分のヘッドライトで照らされた路肩の白線と、中央分離帯代わりに雑に植えられた紅白ポール的なにかがひたすら反射して浮き上がる。そのまま黄泉の国に走っているような気分になる。

高速運転をしているのに、登山で稜線上をそうっと歩いているような恐怖にみまわれる。

ちょっと中央方向に車が寄れたら、秒もかからずオフセット衝突してサドンデスである。

ちょっと白線方向に車が寄れたら壁にこすって……。いや、こするですめばよいけれど。橋の上だとそのまま空中にダイブしそうである。そもそも暗闇すぎて今走っているところが橋の上なのかどうかもわからないわけだが、冷静にカーナビなどをチラ見すると「あっ、今、橋の上なのかよ」というのがわかって余計におびえる。




札幌を離れるにつれてラジオの受信状態が悪くなり、ぼくはFMをあきらめてカーステレオをCDに切り替えた。流れ出すスカパラ。よし、いいぞ、スカパラなら明るくなれる。これで行こう。というか、まあ、この暗闇の高速走行中にスマホ操作なんかしたらそれだけで寿命の平均値が80年くらい縮まるだろうし、CDの交換だって絶対に無理で、つまりはもうスカパラを聞くしかない状況だ。でもそうやって選択肢がなくなると、かえって欲が出るのが人間というものである。

できれば大声で歌えるCDがよかったなあ。

闇夜の孤独な運転は怖い。陽気に歌いながら運転したかったなあ。

けれど今さら遅い。このアルバムでボーカルを担当しているのは尾崎世界観や片平里奈といった、一緒に歌うのが困難なアーティストが多かった(なぜこの2名が一緒に歌えないタイプなのかは聞いてみればわかる。2名ともめちゃくちゃ好きだが、彼らの美声はぼくには出せないし、一緒に歌って”汚す”のもいやだった)。

次のサービスエリアでCDを入れ替えよう。

そう決意するも、暗闇はドラゴンボールに出てきた蛇の道のようにどこまでも伸び、次のサービスエリアがいつくるのかも茫としてわからなかった。

ためしにもう一度ラジオに切り替えたら、今度は完全な無音がおとずれた。というかエンジン音やらタイヤの音やらが聞こえていたはずだが、今思い出してもぼくはそのとき無音の中にいた。


ぼくは対面走行の中央を雑に分離しているポールに自分がぶつかっていく想像をした。夜もとっぷりと更け、対向車もほとんどないから、実際はポールにちょっとぶつかったところで死ぬことはないだろう……なんて考えるのはあの暗闇を経験していない人間の発想だ。

肩がガチガチである。




そんなとき、ある本の著者が、ぼくの耳の奥で何かを言った。

「水曜どうでしょう」の嬉野Dであった。



ぼくは当然うれしー(あだ名)に会ったことはないのだが、彼の声は番組で聞いて知っている。彼の書いた本(「ひらあやまり」か、「ぬかよろこび」のどっちかだと思う)を少し前に読んでいて、聞こえてくるのはその本の内容だった。



「むかしね、自動車の免許をとりにいったわけ。すると教習所のおっさんがこういうことを言ったんだ。

人間はみているものに引っ張られる。自然とひっぱられる。

カーブするときには、カーブの先のほうを見ると、そっちにハンドルがひっぱられていく。

気を付けろ。無意識に、見ているほうに、ハンドルは切れていくから」




うれしーがなぜその話を本に書いたのか、という理由をそのときのぼくは思い出せなかった。うれしーは過去の一見関係ないエピソードをうまく練り上げながら最終的に自分の哲学を語る達人なのだけれど、話が結論にたどり着く前がとても長い。だから、「うれしーの何が言いたいかは忘れたが、単発のエピソードだけが記憶に残る」ということが起こる。

ぼくは、うれしーの語る声にあわせて、ゴーゴーうるさい無音の中で小さくつぶやいた。

「センターラインを見ていると、ひっぱられる」

ぼくはいつしか、ヘッドライトに照らされて闇夜にうねりながら伸びていく、路肩の白線を見た。センターにひっぱられるくらいなら、サイドに少し寄るくらいのほうがまだ安心だからだ。

白線をどこまでもおいかけた。うねうねとおいかけていった。




子どもの頃、父親の運転する車に乗って、道南にある母親の実家に移動する際、ひまをもてあましたぼくは弟といっしょに後部座席に互い違いにねころんで、窓を下から見上げた。窓枠の向こうに白く切り取られた曇り空を背景として、電線が3本くらい走っていた。車がするする滑るのにあわせて、電線は上下に波打ちながら、ずっと走り続けた。ぼくはその電線のうねりを飽きずに何時間も眺めていた。カーステレオではぼくら子どもの退屈対策にと「アンドロメロスのエンディング曲」とか「ギャバンのオープニング曲」が入ったテープがかすれた音をずっと鳴らしていた。

かえってこいよ アンドロメロス かえってこいよ なぞのゆうしゃ




翌日ぼくは、特に用もなかったが実家に電話をして近況報告などをし、父親の運転の思い出などをいくつか聞いたりした。洞爺湖に行った記憶はあったが今金に行った記憶はおぼろげだった。今度写真を見せてくれるそうだ。





あれからしばらく経つのだがぼくの耳には未だにアンドロメロスの歌が途切れ途切れに聞こえることがある。もう夜中の高速道路には絶対に乗らない、あれは時空をゆがめる装置かなにかである。ぼくは複数の思い出に取り囲まれてタコ殴りにあったのだ。かえってこいよ かえってこいよ とはやし立てられながら。