主治医が、あなたの体の中から細胞を採ってきた。それは胃カメラでつまんだ胃粘膜のカケラ(小指の爪の先よりもっと小さい)でもいいし、胆石で手術した胆嚢(たんのう)そのものでもいい。針で刺した肝臓の一部でもいい。なんでもいい。
主治医はあなたに「この細胞は病理で調べてもらいます」と告げる。
あなたは、どれくらいで結果が出るのですか、と聞く。
たいてい、「1週間から2週間くらいですね」という答えがくる。場合によっては1か月待ってくれと言われることもある。
この、数週間という時間は、あなたにとって、針のむしろの上の数週間である。
あるいは、まな板の上の数週間と言ってもいい。
「なぜそんなに時間がかかるのだろう……。まあ、これで病気を決めようというのだから、仕方がないかなあ」
あきらめ半分、緊張した日々を過ごすことになる。
なぜこんなに時間がかかるのか。
まず、体の中から採ってきた細胞は、そのままにしておくと、「くさる」、あるいは「とける」。
細胞というのは基本的に体の中にいるからこそ生きられる。栄養。酸素。温度。湿度。すべて、体の中が最適だからだ。もっとも心地よいゆりかごを離れると、細胞はとたんにやる気をなくす。
釣った魚をそのまま放っておいたらだんだん鮮度が落ちていくのと、理屈としてはあまり変わらない。
刻一刻と状態が悪くなる細胞の時間をすかさず止めてやらないと、その細胞がどういうものかを観察することはできない。
せっかく苦労して採ってきた細胞である。できれば、ただ瞬間的に見ておしまい、ではなく、末永く有効活用してほしいと思うのが、患者の、あるいは医療者の、共通の願いであろう。
だから、まず、「細胞の時間を止めるための処理」をする。ホルマリン固定という。
これに地味に1日かかる。その日のうちに細胞の観察に入ることは極めてまれなのだ。
1日後、その細胞を観察するための「標本づくり」がはじまる。
小指の爪の先くらいであれば、全体をいっぺんに観察することもできる。
しかし、採ってきたものが「肝臓の1/3」だったり、「胃の全部」だったりすると、これらをぜんぶ顕微鏡でみるのは大変だ。
だから、どこをプレパラートにして、どこを重要視して、どこを見れば病気の本質に迫れるかをきちんと考えて処理しなければいけない。
「どこをプレパラートにして顕微鏡で観察するか」を確認する作業日が必要となる。
そうそう、言い忘れたが、細胞をホルマリンに浸して「時間を止める」とき、採ってきた臓器が大きいと……具体的には、1 cmより分厚いとき、ホルマリンが組織すべてにしみわたるには、1日では足りない。
1日でできあがる漬物を「一夜漬け」と呼ぶが、何日も漬けておかないと味が染みない漬物もあるだろう。それと一緒だ。
2日、3日とホルマリンに漬けておかなければいけない場合もある。ここでまた時間がかかる。
さて、どこをプレパラートにするか決めた時点で、今度は病理検査室にいる専門の技師さんが、プレパラート作成作業に入る。ここにまた時間がかかる。なにせ、病院の中では「病理部門の臨床検査技師」にしかできない特殊技能だ。宮大工並みに繊細な、熟練のわざが必要となる。
まずホルマリンに漬かった組織を、顕微鏡で見られるようにするために、別の溶媒に浸しなおす。
ホルマリンというのは強力な液体すぎて、そのままではうまく細胞を染め上げることができない。そう、細胞というのは、うまいこと染めないと、ただ顕微鏡でのぞいてもうまく見えないのだ。
パラフィン、有機溶媒、さまざまなものに次から次へと浸して、時間を止めた細胞を観察できる状態にもっていく。
なんとこれにも1日かかる。
さあ、ようやく組織の「見られる準備が整った」。
ここでさらに、「実際に見るための作業」を行う。具体的には、組織を、4 μmという、向こうがみえるほどの薄さに仕立て上げる。
大根の中にダイヤモンドを埋めて外から見ることができるか?
できない。
大根がジャマだからだ。
だから、大根を切って、ダイヤモンドが見られる場所にたどりつかないといけない。
さらに、大根とダイヤモンドであれば、太陽の光で十分観察することができるだろうが。
実際にはホコリより小さい細胞の配列を観察しなければいけないので。
ただ光をあててもうまく見えない。
だから、「透過光」を用いる。細胞の下から光をあてて、上から覗き込む。これが通常われわれが使っている光学顕微鏡である。
細胞の下から光をあてて、上から覗くためには、組織の厚さがそうとう薄くないといけない。ペラッペラにしなければいけない。そうしないと、光が透過しない。
ステンドグラスとかセル画を見るイメージなのだ。
細胞って英語でCell(セル)だからな。セル画。フフッ。今おもいついた。
巨大なカンナのようなマシンを手動で動かして、組織のうわっつらを薄く切る。「薄切」(はくせつ)と呼ぶ。
ペラッペラにした標本を、複数の染色液に漬けて、染め上げる。
この染色作業に半日かける。
ようやく、「セル画」ができる。
病理医の元にセル画……プレパラートが届くのは、最短で、標本採取の1日後。ここまでをじっくり読んだ方は、あれ、もう少しかかるんじゃなかったっけ? と疑問に思うかも知れないが、小指の爪の先より小さな検体を処理するときには、ここまで「1日」と書いてきた行程を、「3時間」とか「2時間」に短縮しているので、ほんとうに一番はやくて翌日にはプレパラートが完成する。
けれど、この「1日」は、患者さんに「ぜったい1日でできますから!」と約束できるほど確実ではない。
どうしたって予備日を設定しなければいけない。なにせ繊細な作業だからだ。
ということで、「平均2日」くらいでかんべんしてもらうことになる。
大きな手術だと、作業量が何倍にもなるし、ホルマリンほかの浸透スピードにも時間がかかるので、「そもそもプレパラートができるまで1週間かかってしまう」ことはしょっちゅうだ。
1日~1週間かけてできあがったプレパラートを、病理医が診る。その場で診断ができればいいのだが。
プレパラートは一日何百枚もあがる。
たどりつくまでにも時間がかかる。
そして、1枚のプレパラートを見て、「あっ、これは難しい」となったときには、さらにプレパラートを作り直し、「違う染色」を施して、違うやり方で細胞を観察することがある。
これにまた数日を要する。
さらに、病理医が、「これは顕微鏡だけで診断するのが本当に難しい」と思った場合、主治医に問い合わせながら、臨床画像(CTとか胃カメラなど)の確認を行ったり、検査データとの照合を行ったりもする。
けっきょくのところ。
病理診断は、患者さんの体の中から細胞を採った「翌日」に完成することもあるが、小さな検体であっても診断が難しければ1週間以上を要することもあるし、大きめの手術検体の場合は最短で1週間前後、最長では3週間くらいを要する。
……そういう細かいところはいいから、「がんなの? がんじゃないの? そこだけ教えてよ!」
患者の気分としてはこうだろう。主治医だってそういう気持ちでいる。
けれど……「がんか、がんじゃないか」なんて人生の一大事、ちょっと慎重に決めたくなるときだって、ある。
病理診断がすごいスピードで出る場合、病理医の腕がよいということか?
そうだ、とも言える。違う、とも言える。
腕がよければよいほど、「細胞が垣間見せる、こまかい違和感」に気づくから、診断に時間がかかったりする。
病理医の腕が普通であっても、技師さんや、臨床医がとても優秀だと、そもそも標本作製までの手間を早めることができたり、あるいはセル画以前の情報でかなり診断を絞り込んでいたりするので、診断が早くなる。
細胞をあまりてきとうに扱ってしまうと、たとえば将来、遺伝子治療に入ろうと思った際に、採取して保存してある細胞の状態が悪すぎて、追加の検査ができない、となる場合もある。これでは本末転倒だ。
一度採ってきた細胞は、何度でも何度でも、患者さんの状態や、そのときの医学の発展度合いに応じて、くり返し利用できることが望ましい。
細胞をとってくるにしたって、痛みを伴うこともある。苦痛に感じる患者もいる。
だったら、きちんと、保存させてほしい。きれいな標本を作っておきたい。
すみません、いつも、お時間をいただいております。