2019年7月31日水曜日

病理の話(349) なんかあたりまえすぎて言わなくなった英語の話

医学用語は英語ばかりだ。

そして、病理診断書も、主診断の部分は英語で書かれることが多い。

このことに対し、いろいろな人から、「かっこつけてないで日本語にすればよいのでは」「日本の医者が読むレポートなんだから、日本語で書いた方が親切ではないか」などの意見が出る……。

ツイッターでも何度か、主に医学生から、「なぜ英語で書くのですか? 日本人相手に仕事しているのだから日本語でよいのでは。」と質問を受けたことがある。



ただこれは本当に、まじめに、正直に言いたいのだけれど、そこ、ぶっちゃけ、なんとも思っていない。

今でも年に1度くらい、「病理診断書の診断名は日本語でいいじゃないですか」という話をみる。

けれどもこちらとしては、「えっ、いまさら、ていうかそこ!?」と、おどろいてしまう。

もう英語でいいじゃねぇか。日本語じゃなくてもさ。

学生にそう伝えると、すごく冷たい目でみられる。「そうやって……自分が使えるからってマウントとって……」。




でもこれってマウントがどうとかいう話じゃないのだ。

たとえば自動車免許をとるときに、交通標識の意味がわからなければ免許はとれないではないか。

交通標識の下にぜんぶ日本語で注釈を入れないほうが不親切だ、と怒っても、だれもとりあってくれないだろう。

病気の用語が英語であるというのは、交通標識と同じくらいのニュアンスなのである。

そこを読めないならば免許を使ってドライブすることは許されない。






ぼくらが日々、病気とか治療について読むものは、英語ばかりだ。

なぜかというと、世界中の人々が、医学論文を英語で書いているからである。

もちろん、ぼくは英語よりも日本語のほうがはるかに得意だから、まったく同じ内容であれば日本語で書いてもらったほうが読みやすい……。

けれども、あまりに英語の文献が多いので、もはや、日本語のほうが便利だとか読みやすいとか、そういうことはどうでもよくなってくる。




たとえばがんの診療に対する最新知識を得ようと思うとき、本当に日本語の出番はない。

がんの診断も、評価も、治療する薬剤の名前も、それを臨床試験した論文も、ありとあらゆる資料が英語で書かれている。いかにぼくが日本語大好きであっても、情報を集めようと思ったら、そもそも日本語で書かれている資料がほとんどない以上、泣きながら英語を読みまくるしかない。

そして、泣きながら英語を読みまくっているうちに、英語で集めた情報のほうが日本語で集めた情報よりも多くなる瞬間がくる。ひっくりかえる。

するともう日本語を使う意味がなくなってしまう。





……日本語の文献には日本語のよさがあって、狭い日本という国に特有の事情を加味した文章が、それこそ文学的に、あるいは微に入り細を穿つ表現で記載されていたりする。日本人にとっては、やはり読んで安心するし、同じ日本人が丁寧に説明してくれる文章を学ぶことに喜びを感じることもある。

けれども日本語の資料は結局、英語のエビデンスから何か月か、へたをすると何年か遅れていることも多い。だからやっぱり、英語の資料にきちんと当たっていかないと、世の中の最前線でもまれているデータを参照することができなくなってしまうのである。




というわけでぼくもまた、ほかの病理医と同じように、病理診断書の主診断文は英語で書く。

ただし、主診断文よりもはるかに長い、「所見文」と呼ばれる解説の文章を、わかりやすい日本語で書く。これで今まで読みづらいと怒られたことは、幸い(?)、一度もない。