2020年9月29日火曜日

病理の話(458) ISO15189

「国際標準化機構」という、人々の理解をはなっから拒むタイプの名称を有する団体がある。漢字が暴力的だ。ちなみに英語だと、International Organization of Standardizationという。長いので略称がある。ISO。

……IOSじゃないのかよ! なんでだよ! と思わずナイツの塙みたいなツッコミをしたくなる。

で、このISOが何をしているかというと、電気、通信、鉱工業、農業、医療などの分野で、「国際的にやりかたを統一しましょうよ」という呼びかけと、足並みを揃えるための号令をかけている。

公共性があって国民みんなの役に立つような業務においては、仕事内容を「さじ加減」で好き勝手にやっては困る。

そこで、たとえば医療でいうと、そうだな……例をあげると……

だれもが理解しやすい例がいいよな……

「病理検査室の業務」などはISO認証を受けることができるのである。あれっ意味がわからないですね。すみませんね。




まあ何を言いたいかというと、病理検査室のありようも、ISOという外の野郎ども……じゃなかった第三者機関によって、「きみんとこはしっかりやってるね」「きみんとこはここがちょっと雑じゃないかな?」などとチェックをうけることができるのだ。病理検査室がこのチェックをうけて認証をうけたからといって、病院がめちゃくちゃ儲かるなんてコトはないのだけれど、ほかの分野では病院がちょっと儲かる(インセンティブが得られる)場合もあるので、まあ病理もしっかりやっとくかーてなことになるのである。

ぼくの勤める野戦病院でも、病理検査室のISO認証をそのうち受けようね、という話は考えている。まだやってないけど。たぶんそのうちやる。これすごく大変なのだ。委員長みたいな人たちに一日見回ってもらわないといけない。委員長はツンデレである。




さて病理検査室が外部から「よくやってるね」と評価される基準にはどんなものがあるか?

「病理と臨床 2020 Vol.38 No.9 826-831」の中で、丸顔でおだやかで人当たりがやさしいことで有名な柳内先生が解説されているのでこれを使って簡単に説明すると……

・プレパラートの作製方法がきちんとしているか
・免疫染色がうまく染められているか
・術中迅速組織診がきちんとやれているか
・細胞診がしっかりやれているか
・病理診断はばっちりか

みたいな感じである。うわーこれだけだとすごいあいまい。

で、具体的には、運用マニュアルが整備されているか、業務で出す文章のチェック機構が働いているか、品質管理や精度管理(※今は精度保証ということも多い)ができているか、みたいなことを逐一チェックされる。すげーみられる。

そもそも人が足りてるか、みたいなことも勘案される。




で、なんかそういうチェック項目を全部見ていて、フフッと思ってしまったことがひとつあったので、今日はそれを紹介して終わる。


「施設、環境」というチェック項目の中に、「静かで中断されない検査環境の提供」という項目があるのだ。これ、一瞬見逃してしまうところだった。

「静かで中断されない」ってどうやってチェックするのかな?

柳内先生の文章を読み進めていくとこう書いてあった。



「細胞診のスクリーニングで、(検査士の)肩が触れるような動線や配置は問題となる」




おーそんなとこまでチェックするのか。まあ職場環境って結局そういうことだよなあ。




項目をみる限り、うちの検査室はすべての項目に適合しているようには見える。でもこういうのは、自分たちで「やってるやってる」と宣言するだけではなく、外部の目からチェックしてもらうことにも意義はあるんだろう。まだ市中病院で病理検査室のISO認証を獲得している病院はあまり多くないのだけれど、これに関しては、ぼくが主任部長であるうちに、獲得しておいたほうがいいだろうな、と思っている。