2019年3月13日水曜日

病理の話(303) カナリア研修医

マンガ「フラジャイル」の中に出てくる大月という泌尿器科医の話をする。

彼は研修医・宮崎に対して、ホワイトボードに腎臓の絵を描きながら説明する。

そのとき、彼の描く腎臓の絵が「うますぎる」のを見て、宮崎はこう思う。

「描き慣れている」

「きっと何度も何度も、患者に説明するために描いたんだ……」




医者は同じ説明を何度でもする。

新しい患者が外来に来る度に、その患者が知らない「がんの話」、「感染症の話」、「免疫の話」、「代謝や内分泌の話」、「神経や筋肉の話」、「心臓や血管の話」などをする。

いつだって、新しく来る患者は「知らない」からだ。

昨日やってきた患者に説明したから、今日の患者には説明しなくてもいい、ということはない。




すると同じ事を何度も話すことになる。

そこで、「説明がどんどんうまくなるタイプの人」と、「雑になるタイプの人」がいて……。




……と、思っていた。でもどうやら違うようだ。

同じ人の中にも、「どんどん説明するのがうまくなる領域」と、「少しずつ説明が雑になる領域」がある。

たとえばぼくの場合、病理の話といっても、がんの話については年を経るたびに解説する方法が多くなり、説明した相手の表情も明るくなっているのだが。

免疫の話のほうは、そうでもない。相手がキョトンとしてしまうことが増えたように思う。




同じ事を何度も説明するというのは、メリットとデメリットを両方含んでいる。

わかりやすくなるときも、わかりづらくなるときもある。




さて、病理医として日々働いていると、同じような文面の報告書を書き続けるときがある。

同じようながん。同じような組織所見。となれば、病理診断報告書もまた似通ってくる。

そこでふっと立ち止まって、自分のレポートの文章力を確認できるかどうか。

自分の書いた物ははたして、臨床医にとって、「長年の経験により読みやすくなった、よいレポート」なのか、あるいは「長年書いているうちに雑になり、内容がいまいちわかりにくくなったレポート」なのか、どっちだろうか。




自分のレポート内容がいい方に変わっているか、悪い方に変わっているかを見極める手段が一つある。

それは、初期研修医に読んでもらうことだ。

病院で働き始めて間もない、医学生としての知識はあるが臨床経験はまだほとんどない、フレッシュな研修医たちに文章力をチェックしてもらう。

彼らが理解できないような文章は、汎用性が低い。

だから、病理医は、できれば研修医と頻繁に連絡をとれるようにしておくといいのではないかな、ということを、最近のぼくはよく考えている。