今日の話をするにあたって、実際の内視鏡などの画像を用いると、いろいろ問題があるので、例え話を交えながらやる。
胃カメラの診断学の進歩はマジですごい。患者に口からカメラを飲んでもらい、そのカメラが病気のある部分まで肉薄していくのだけれど、肉薄ってどれくらい肉薄かっていうと、もう、カメラの先端が病気の部分にほとんど触れるか触れないか、っていうレベルである。
これくらい近いとクマさんの全貌は見られない。しかし、胃カメラは動かすことができるので、自在に動かしながらクマさんの全体をくまなく見る(ダジャレです)。
で、この病気を、胃カメラの先からマジックハンドのような電気メスを出して、うまく切り取って、治療する。今の内視鏡医(胃カメラドクター)はそういうことができる。あ、病気の種類によるけれど。
で、とってきたクマさんを、病理医はどうするか。
細やかに切って短冊状にして、「割面」を顕微鏡で観察する。
病理診断のために短冊切りにする侍のイラストです
短冊をプレパラートにして顕微鏡で見るときのイメージです
そして顕微鏡で見た結果を、写真に書き込んでいく。
クママッピング
最後に病理診断を書く。
一般的な病理組織診断報告書(のイメージ)です
で、これを見て、胃カメラをやった医者からは問い合わせがくることがある。
「先生、ここんところを顕微鏡でみたらどうなってましたか? 興味があるんですよね」
……いやいやいやいや
拡大しすぎだよ
わかんないよ
これどこだよ
ってなる。そこで、胃カメラをやった医者と病理医は、画像を付き合わせながら、
「胃カメラで興味をもって見ていたここは、顕微鏡だとどこにあたるのか」
というのを、すごく真剣に考える。