2022年8月31日水曜日

病理の話(693) 自分の意見なんて一切書かなくていい

先日、研究者のタマゴと話していたら、このようなことを言われた。


「はじめての論文を書いているんですが、『考察』を自分なりの言葉で書いたら、ボスに、『自分で考えたことなんて書くな! 参考文献を集めまくれ。他人の意見を引用しまくれ。お前の意見は1%未満でいい』って言われたんですよ。そういうものなんですか? おかしくないですか?」


うん、気持ちはわかる。そして、ぼくもボスと同意見だ。




科学論文、なかでも人体にかかわる医療系の論文は、だいたい、以下のような構成になっていることが多い。

 ・イントロダクション(はじめに)

 ・研究に用いた材料/症例の説明

 ・どのように解析したか、くわしい方法

 ・研究の結果(データをまとめたもの)

 ・考察

もう少し詳しくみてみよう。


まず、イントロダクションの部分では、「その論文をはじめて読む人が、その領域に興味を持つような内容」をしっかり書くのが大事である。

たとえばぼくが昔書いた、乳癌の病理AI開発についての論文だと、イントロには、

「乳癌というのはこれくらいの頻度で発生する病気で、このような診断が行われており、分類がこれくらいあって、診断にはこういうむずかしさがある。」

ということを、過去に書かれた教科書や論文の言葉を参照しながらひたすら書いていく。「乳癌の病理AI」という話題にたどりつくまえに、読む人が「乳癌」について詳しくなるのが目標なので、小さな教科書を編集するような気持ちで書く。

教科書、というのがポイントだ。

国語の教科書には、たくさんの作品が掲載されているだろう。国語教科書作成業者が、自分の言葉で、「国語とはこういうものですよ」と講義しているわけではあるまい。世の中にすでにある、「これを読むといろいろわかるよ」という文章を集めて揃えるのが教科書の仕事だ。

イントロの最後で、「このような乳癌の病理AIをつくると便利だろう。」と、これから説明する研究の内容に向けて橋を架ける。ここでも、「すでに過去に世界のあちこちで、乳癌の病理AIは開発されているよ。」ということをきちんと書く。別にぼくらの研究が「世界ではじめて!」というわけではないのだということを示す。とにかくひたすら過去の他人の研究を引用しながら進めていくのが重要である。イントロダクションに自分の意見など一切必要ない。まず、読み手に同じ土俵に上がってきてもらいたい、そのことを一番重視する。



次に、「研究に用いた材料/症例の説明」を書こう。医学研究では、どのような患者を対象としたのかを丁寧に書かなければいけない。対象とした患者の人数、その人たちがどういうきっかけで病院を受診したのか、年齢はどれくらいか、性別の割合はどうなっているか、どのような病気にかかっているのか、どのような治療がなされているのか……。ここに自分の意見など一切必要ない



そして、「どのように解析したか、くわしい方法」を書く。論文を読んだ人が、研究者のとった行動をすべてトレースできるように書く。このとき、過去にすでに研究で用いられている手法を参考にしているはずなので(すでになされているからこそ妥当なやり方だとみんながわかるのだ)、参考にした研究があればその論文を引用しながら説明する。また、自分のとった研究手法が完全に新しい手法だったとしたら、ほかの人があとから真似できるように、使った試薬とか、用いた統計解析ソフトなどを、逐一記録する。事実をひたすら書くのだから自分の意見など一切必要ない



ついに「研究の結果」を書こう。ただしい手順に基づいて得られたデータを、余すところなく、かつ、ごちゃごちゃしないようにうまく表やグラフなどにまとめて、わかりやすく記載する。解釈は後回しだ。起こったことを正直にみんなに示す。すなわち自分の意見など一切必要ない



こうして、自分の意見を排除したまま書き進めてきて、最後に「考察」を書く。したがって、研究者じゃない人は、「ここに著者の思いの丈がぶちまけられているのだな!」と思いがちである。でもそれは大きな勘違いだ。考察においても、自分の意見などほぼ必要ない

考察では、過去の無数の学者たちが、「どのようなデータからどうやって考えたのか」という記録をひもとくのが大切だ。ここに来て「研究の結果」を解釈するのだけれど、その解釈にも「科学的なやりかた」があって、そのやりかたは基本的に過去に他の研究者たちが積み上げてきた論文の中に書いてある。自分だけが思い付いたとっぴな解釈など、ほかの研究者からすると、


「お前が言うんならそうなんだろう、お前の中ではな」


以外のなにものでもない。このようなデータが得られたならばこう解釈すべきだろうという取り組みは、数千、数万、いや、たぶんそういうオーダーじゃないな、数億回くらい世界で試されており、それらが実際に医療の現場にあてはまったかどうかについての検証もなされている。つまり……


「考察のしかたも引用する」


のである。となるとやはりここでも自分の意見など必要ない





こうして、論文というのは、とにかく他者がこれまでにやってきたことと、自分の前にある患者やデータとを見比べて、おなじこと、ちがうことをひたすら正直に書いていくことでできあがる。考察の仕方すら引用する。


そして最終的に、できあがった論文を通して読んでみると……自分の意見など一切含まれていないはずの論文から、濃厚に著者の言いたいこと、理念、信念が肌感として伝わってくるものだ。直接は書いていないはずなのに、文体を、結論までの過程を、そこににじむ努力を、いかに多くの論文を勉強してこれを書いたのかという歴史を思いやることで、結果的に著者自身の意見がばりばりに浮かび上がってくるのである。





報道に似てるかもね。インタビューを伝えるときにスタジオでフリーアナウンサーが「取材相手が言ってもいないこと」を勝手に付け足して、自分の意見で場を締めたりするでしょう、あれって報道じゃなくてバラエティですよね。バラエティも人びとが求める番組だから間違ってはいないけど、「報道」ではないわけじゃないですか。

論文を書くというのも報道なんだよ。著者が勝手にフリーアナウンサーを気取ってはいけない。これまでに積み上げてきた科学の歴史と、自分がとりくんだ研究の内容とを、丁寧に、わかりやすく、順を追って、読む人の参考になるようにうまーくまとめる編集能力こそが大事なのよね。そして、編集に長けた人は、安易に自分の意見をそこに混ぜ込もうとはしないけれど、できあがった記事からは確実に、「この編集者の信念、わかるわあ……」みたいな熱気が伝わってくるものなのである。