2022年7月11日月曜日

小池栄子の記憶

『宙に参る』というマンガが好きでこのブログでもおそらく書いたことがある。その中に出てくる「判断摩擦限界」という言葉、というか概念に、ぼくはめちゃくちゃ納得していて、そのこともおそらくブログに書いたことがある。


だから今から書くのは二番煎じもしくはn番煎じの話である。しかし、メタな意味でも、今回は「何度も煎じた話」をしたほうがよいと思う。なぜなら執筆は記憶を更新する作業だからだ……みたいな話は今日の本筋ではないのでひとまずおく。


判断摩擦限界という用語は、肋骨凹介(なんちゅーペンネームだ)先生の創作であろう。ググっても『宙に参る』以外では言及されていない。

どういう意味で生み出された言葉かというと、


「リンジン(作中に登場する、いわゆるAIを搭載したロボット、まるで人のように思考する)は、過去のメモリーを元に現在の判断精度を上げていくが、時間と共にメモリーが増えると参照する情報が多くなりすぎて、判断・行動の前に考え込む時間が長くなってしまい、最終的に思考が続けられなくなる。これを判断摩擦限界と言い、端的に言えば人工知能の死に相当する」


とのことだ。最初に読んだときには本当にぶっとんでしまった。膨大な知識を忘れることなくインプットし続けるAIは、無限にかしこくなれるわけではなく、最終的に思考に用いる素材があふれてしまって演算速度が追いつかなくなり、「過剰参照によってフリーズ」するという。とあるひとつのSF作品の設定にすぎないけれど、ぼくはこれにめちゃくちゃ納得してしまった。たぶんそういうことは起こるだろうと腑に落ちてしまった。


覚え続けるというのはそういうことだと思う。考え続けるということもおそらくそういうことだ。


ただし、ぼくはAIではないので、自分の判断の役に立っている記憶・情報は、おそらく直近の5年程度に得られたものに限られており、これまでの情報すべてを素材にしているわけではないと思う。一例をあげると、20年前に「私立探偵濱マイク」で映画館の受付に座っていたメガネをかけた井川遥が好きだったが、今あの映像を見ても「ふーん」としか思わなくなっていて、当時とは好みが変わっていると感じる。現在の井川遥のほうがかわいい。これはぼくが若い頃からの記憶を「すべて」利用して今を生きているわけではなく、現在に直結する「近過去」の情報だけを用いて、遠い過去の情報は捨てて(忘れて)しまうことで、資料が過剰になりすぎないように配慮しながら脳を回しているために起こる、「指向性のキャリブレーション(微調整、較正)」とでも言うべきものだろう。


忘却というアプリがある分ぼくはリンジンよりも高性能だ。いや低性能というべきか? 


もっとも、すべてを忘れているわけでもない。自分では選べないし、なんの法則があるのかもわからないが、なにか、「無闇に覚えている」みたいなこともある。


かつて「電波少年」で、売れない芸人たちがアンコールワットまでの道を舗装するという、多分に網走刑務所的な発想で生まれたであろう企画があった。これに、当時グラビアで人気が爆発していた小池栄子が応援をしにいくという回があり、ただしその応援は小池栄子本人がきちんと企画説明を受けていいですよと答えてロケに行く形式ではなく、日本のテレビ局前でおなじみの「拉致」(行き先をまったく説明せずに芸能人をさらって海外に連れて行く本邦民放テレビ局の伝統的悪ふざけ)によって、唐突にカンボジアまで連行されるというものであり、当時まだ大学生だったぼくはテレビを見ながら、「グラビアアイドルがこんなことされたら泣くだろ」とスティグマむきだしの目でそれを眺めていた。しかし小池栄子は「いいじゃないですか、プレゼント届けますよ」と、当時としてはちょっと驚くくらいのノリの良さで、イヤな顔ひとつ(少なくともカメラ前では)見せずにカンボジアに行って現場の人びとにプレゼントを届けて、ぼくはそれを見て「小池栄子ってかわいいな」と感じた。今、中年になったぼくが当時の番組を見たらこんな「かわいいな」だけの感想が出てくるとは思えない。日本の芸人たちに海外の悪路の砂利を避けさせるという罰ゲーム感しかない見た目、それにグラビアアイドルをサンタコスプレさせて「慰問」に行かせるというあたかも古式軍隊の悪癖のようなシステム、44歳のぼくにとっては眉をひそめるような内容で、今や多くの芸能人が当たり前のように身につけているペルソナ技術のはしりみたいなものを小池栄子が用いているのだろうと邪推までして、かなり暗い気持ちになることは間違いない。しかし、当時の経験、当時の情報、当時の「判断基準」で見た小池栄子は、あの頃、確かにりりしくて美しかった。そのことは別に忘れてもいいはずなのになぜか覚えている。

その後、小池栄子はグラビア出身タレントとしては非常に順当なステップアップを果たし、今やバラエティから大河ドラマまで引っ張りだこ、しかもメディアからたまに漏れ聞こえてくる本人の発言は当時感じたものの延長とも言えるべきもので、屈託がなく裏表もなく、忖度もなく驕り高ぶることもなく、かつよく考えられていて理知的である。いや待て、芸能の世界で成り上がっていった人に裏表がないわけがないだろう、きっと当時の日テレがやった非道い企画、非道い売り方をその後もあらゆる場面でやった/やられたから今売れているのだろうと言われたら、それはそうかもしれないけれど、ぼくが当時、今よりはるかに情報が少ない状態で感じた「推せる」という気持ちが、今から見ても結果的にけっこう妥当だったことを、どう考えていいかは少し迷うところである。


知っていたほうがいい、よく考えたほうがいい、という原則を今さら外れようとは思わない。しかしぼくは現実に、昔の多くは忘れて今の判断をしているし、昔と違う判断をすることも多くなったわけだ。ただし今より情報が少なかったときの判断が全部間違っていたとも言えないから難しい。

今のぼくの複雑な感情と同じレイヤーに、「お医者さんはそういうけどさあ、自分の体のことは自分が一番よくわかるんだよ」と豪語してあまり医者の話を聞かず薬を飲むのをサボる患者がいる。「そういう主観的な印象を絶対視するのはよくない、きちんと情報と証拠に基づいた、エビデンスある判断をしてください」と、ツイッターなどでは思わず説教してしまいたくなることもあるのだけれど、うん、振り返って今思うことは、「わかる……」の一言なのである。