2023年3月9日木曜日

病理の話(754) 理屈はあとからついてくるが先に行かせたいときもある

病理診断の現場では、細胞を目にした瞬間、あるいは数分考えたあとでもいいのだけれど、とにかくまずは直感的に「A病だな」「B癌だ」「C炎だ」のように診断名が思い浮かぶものである。

そこに理屈はほぼない。それまで勉強してきた経験が、森の中で互いに重なり合う枝葉のようにうっそうと茂っている、その総体、もしくは集合体の中からにじみ出てくるように、診断名という概念がブワッと浮かんで、診断者の自由意志が「ああ、それしかないな」と確信をするのである。この間:0コンマ数秒において、演繹も帰納も一切働いていない。AIが統計だけで理論なしに回答をはじき出すのに似て、診断名がプロセスをたどらずに、ブラックボックスの中からいきなりバンと飛び出てくる。


ただしその、診断名がバンと表示される直前くらいから、脳が猛烈な勢いで動きだす。フェードインで診断名がブワァッと表示される0コンマ00何秒の間に、直感的な診断名を支持する理屈、たとえば細胞の姿を言い表す「所見」がバシバシと文章になって、診断名の後を追いかけてくる。最終的に診断名が脳内の液晶スクリーンにバーンとはっきりくっきり表示されたら、その下には「根拠」が書き揃えられているのである。この、「診断」と「所見/根拠」との関係は、あたかもキャッチコピーとボディコピーの関係のようだなと思う。キャッチコピーは目を引くし、多くの人の印象に影響をあたえて行動を左右するが、具体的なことは特に言っていなくて、リードコピーやボディコピーを読むと伝え手の側がほんとうに言いたいことがわりと親切に書いてある。もっと言えば、ボディコピーの詳しい説明文を読むことで、あらためてキャッチコピーの部分が「芯を食った言葉」として納得できるようになる、そういう関係に近い。診断名はそれだけ圧倒的だ。ときにそれによって人は傷ついたり打ちのめされたりする。これは患者だけではない、主治医だってそうだ。しかし、説明文のところの所見、根拠、理由、これらによって理路が開けて理知的に受け止められるようになるので診断だけバーンとあってもそれはあまり効果がないのである。


これが病理診断のおよそ9割5分で起こっていることだ。直感が強烈な診断を与え、それにわずかに遅れて(ただし人の目に留まるタイミングで見ればほぼ同着で)詳細な所見、理論、根拠、解説が追いかけてくる。解説分のところには「なぜこの病気と診断したのですか?」という質問に整然と答えられるだけのことが書いてある。ただしその病理医に「診断が降りてきた瞬間」に、本当にその根拠も同時に駆動していたのかというと、じつはそうではないということをぼくは今書いた。


ちなみに残りの5%くらいのケースではこうはいかない。


直感が診断名を連れてきてくれない難しいケースがある。A病かD病か迷う、あるいは、AからZの中に本当に答えがあるのだろうかとわからなくなる。経験から練り上げられた直感がうまく仕事をしないというか、むしろ、「直感的に、勘だけで診断してはだめなのではないか」とブレーキがかかる感じに近いと思う。この細胞は見た通り・絵面通りに診断すれば悪性なのだけれど、ほんとうだろうか? こうして騙されるケースがあるのではなかったか? と、「最初の勘で走ろうと思っても、次の直感に袖を引かれてなんだかついその場に立ち止まってしまう」診断というのがあるのだ。

こういうときの病理医は、直感的で絶対的な診断が提示されないまま、細胞の所見をひとつひとつ拾い取りながら、筋道を一歩ずつ進めていくことをする。ゴールが見えないのだけれど道はこっちにしか通じてないから歩いていればいずれゴールにたどり着くに違いない、みたいな考え方をすることもある。でもたいていそういうときは道が分岐し……いや、そんな生やさしいものではない、三叉路とか迷路のように「しらみつぶし」にすればいつか正解のルートがわかるというものではなく、オープンワールドのゲームのように、そもそも道が示されていない状態に放り出される。荒野、海原、どちらにどれだけ進めばよいかが見えない。とりあえず足を丁寧に進め、オールをゆっくりと漕ぐ。少し動いては周りを見渡し、破綻に向かって進んでいないことをおびえながら確認する。


このモードで診断しているときは、先ほどの、「キャッチコピーが先でもうぜんとおいかけてきたボディコピーが後」みたいな診断の作り方にはならない。ああでもないこうでもないと、他者の診断の経験を借りながら……教科書や論文などを参照し、あるいは同僚やコンサルタントなどにも尋ねながら……「宣伝文句だけバーンと出すんじゃなくてそのはるかに前の段階の、商品の企画開発から一緒に考えていく」みたいな感じの作業になる。経験というジェンガを抜いては積み抜いては積み、ぐらぐら、抜いては積み、ぐらぐら、みたいなイメージである。

こういうときには自分を引っ張ってくれるのは直感ではなくあくまで理屈だ。そしてエビデンス(他者が作り上げた証拠)である。自分の中に埋もれた(あるいは逆に自分がその中に埋もれているとも言える)経験はなかなか目立って活躍してはくれない。でも全く役に立たないというわけでもない。「荒野をさぐりさぐり彷徨った経験」みたいなものもある。理屈に先行してもらって、そろりそろりと抜き足で地面を踏みしめていく過程で、ある瞬間に、パアッ! と周りが見えていっきに足取りが軽くなって走り出したくなる、そうやって診断がバシバシ決まることもある。そうやって視界が開けて走り始めると、亀の歩みであった理屈は置き去りとなり、天から降りてきたキャッチコピー的わかりやすいゴールが周りをさんさんと照らしていて、すべてが高解像度で見えるような時間の到来だ。そして、ここがポイントなのだが、そうやって降りてきた輝かしいゴールが時に間違いだったりもするので気を付けなければならない。細胞を見た瞬間にやってくる直感にも、悩んで悩んだ末に降りてきた直感にも言えることだが、直感だけにドライブさせているといつか必ず後悔をする。


ずーーーーっと理屈をこねくり回した経験が必要だ。そして直感に引きずられながら一気にゴールまで駆け抜けた経験も必要である。そういう両極端の経験を積んだ先達の書いた本を丁寧に読み、追体験をしないと、いつまでたっても昔の病理医と同じレベルでしか診断をできない。それだと「現代の病理医がだまされがち」な病気に何度もだまされることになる。駆使する必要がある。駆使するのだ。駆動し、使いこなすのである。自分の脳と他人の脳、両方をである。