2018年7月13日金曜日

病理の話(221) がんとサイコロ

がんはなぜ「やばい」「こわい」のか? ということを真剣に考える。

すると話はけっこう簡単で、

「がんは、死ぬからやばい」

ということになる。

でももう少しきちんと説明しないといけない。「ことばが足りない」というのは、人間としてよくないことだ。

きちんと、くわしく、わかりやすく書こう。




「がんは、いつか死ぬからやばい」。

このほうが正確である。「いつか」に、まず盛大に幅がある。

がんだと診断されてから死ぬまでに200年を要する場合がある。200年! そんなの絶対にがん以外の病気で死んでしまうではないか。だったら、そういうタイプの「がん」は、恐るるに足りない。というかそもそも「がん」という名前を与えるのをやめたほうがいいだろう。みんなびっくりしてしまうから。

逆に、がんだと診断される間もなく、患者にがんだと悟られるひまもないくらいに早く育って人を死に至らしめるがんだってある。

がんだと診断されたら2,3年で命にかかわるようながんもあるし、

がんだと診断されても10年くらい治療で生き延びることができる、がんもある。




そんなにがんに幅があるとして、もはや、「がん」というくくり自体がおおざっぱすぎるのではないか、と、普通の人は考える。

だから、「早期がん」とか「進行がん」みたいな考え方も生まれる。

けれどもこの2つの切り分けでもまだ足りない。




がんというのは確率の病気である。

生命は生まれた瞬間から、面が10000個くらいあるサイコロを振り続ける。

毎日。毎日。なんなら、毎分、毎秒。

そして、そのサイコロの面のうち、100個くらいに、「がんになる」と書いてある。

人はこうしてがんになる。

ところが、がんになると、今度はまた別のサイコロを投げる。

そのサイコロには、「がんを免疫が倒す」みたいな面が9900個くらい書かれていて、たいていはこのサイコロによってがん細胞が倒される。

ところがその中のまた1,2個くらいに、「がんが生き延びる」と書かれている……。



毎日、毎日、サイコロを振り続ける。

タバコを吸うと、サイコロの面が少し書き換えられる。

「がんになる」「がんを免疫が倒す」の面の数がかわる。

けれどもやっていることはずーっとサイコロだ。

確率の中でずっと生きていく。



こうして狭い確率の中で、体のどこかにできあがったがん。

途方もない低確率を、人生のどこかで達成してしまった結果、できあがったがん。

こいつがまた、サイコロをふる。

「早く増える」「遅く増える」「ばらばらになって転移する」「ばらばらにならない」

このようなサイコロを延々と振り続ける。



もはや、同じ「がん」といっても、生命に重大な危機を及ぼすようになるまでの間に、サイコロでわけがわからないことになっている。




がんはなぜ「やばい」「こわい」のか? ということを真剣に考える。

サイコロの話を完全に理解すると、「がんにも、やばくないもの、こわくないものがあるし、やばいもの、こわいものもある。いろいろである。」ということがわかってくる。

すると、一番やばくてこわいのは何かというと、そういうことを全く知らないまま、「がん」と聞くだけで思考停止してしまいがちな、ぼくらの「先入観」ではないのかな、などということも、考えの隅っこに少しだけ浮かぶようになる。




がんは様々だ。だから、人それぞれに細かい診断をして、オーダーメードで立ち向かう。

それこそが現代のがん診療であるということを、世の中に広めきることができるかどうか、不安である。やばい。こわいものがある。