2023年5月8日月曜日

病理の話(773) いち病理医のリアル

ぼく「ではいっしょに顕微鏡を見てみましょう」


病理の専攻医(これから病理専門医をとる人)「はい、よろしくお願いします」


ぼく「弱拡大で見て、まずこの……辺縁の部分で、病変がグアッと立ち上がっています。周囲の非癌粘膜を、癌が下から押し上げているわけです。この部分から癌になる。ここからこっちが癌である」


専攻医「はい」


ぼく「ざっと進展範囲を見ると、このあたりは固有筋層までの浸潤。ここもぎりぎり固有筋層までかな。ここは固有筋層を越えているようにも見えますが難しいですね。ほかの切片も見てみましょう」


専攻医「はい」


ぼく「ああ、こちらだと漿膜下層まで達しています。漿膜面への露呈はないようですね」


専攻医「はい」


ぼく「では次に組織像を見ましょう。まず……このあたりはひとつの基底膜に対してひとつの管腔がありますね、トポロジー的に考えると試験管状の構造物をただ曲げるだけで達成できる形状ということです、こういうところは高分化 tub1 相当と判定します。ただし先ほどから弱拡大でざっと見てきた限り、どうもこの方はtub1だけではおさまらない領域を随所に混在していますね、たとえばここは管腔の中に乳頭状に腫瘍成分が伸び出てくる部分が認められます。しかも領域をもっている。一部だけちょっと、じゃなくてこの腺管やこちらの腺管などある程度まとまった部分で内腔への乳頭状の構築が見てとれるわけですね。こういうところを当院ではtub1-papと表現しています。一部が乳頭状 papillaryであるということです」


専攻医「うわ」


ぼく「さらにこちらでは、ひとつの基底に対して中身の管腔が複数ある。頭の中で試験管をどうねじっても、このレンコンのような切り口にはならないわけです、有名なcribriformすなわち篩(ふるい)状のパターンですね、これがあるとtub2と判定する。ただし、cribriformがなくても、tub1の試験管構造からトポロジー的に離れているなと考えられた場合にはtub2という記載をしてよいのではないか、というのが我々の考え方です。たとえばこのように複数方向に分岐している場合や、試験管と比べて逸脱が激しい小型の管腔、不規則な管腔、こういったものはtub2の要素ありとする」


専攻医「うわ……」


ぼく「そしてこのように視野を動かしながら見ていくと……ここはtub1でよい、すっと動かして、こちらはtub1-papくらいかな、すっと動かして、こちらはまたtub1、すっと動かす、そしてこちらはtub2が混じり始めている、うーんだから今のところだとtub1>pap,tub2くらいかな、でもほかの切片も見てみよう、するとtub2がもう少し混じってくるかな、頭の中で病変の比率をリアルタイムで更新していくわけです、今のこの視野を見てしまうとtub1=tub2>papくらいでもいいかもしれない……」


専攻医「うわうわ なるほど わかってきました、なるほど病理医ってリアルタイムで考えている話をぜんぶ言語にするとこんな風になってるんですね」


ぼく「えっそこ」


専攻医「なんというか……思考の結果ばかりを教わってきたので……思考の途中の段階をここまでダダ漏れにする人はじめて見ました」


ぼく「えっそこ」


たまたま近くで聞いていたよう先輩「あの教え方で頭に入る人はめったにいないよ(笑)」


ぼく「(笑)」