2021年1月29日金曜日

香の物とおつゆもご一緒にどうぞ

「なぜメディアは時に辛辣に、ときに挑発や揶揄を全開に用いて、政治や社会にもの申すんでしょうか。」


数年前、ぼくはあるメディア関係者との宴席でこのように尋ねた。思慮深いその人はこう答えた。


「為政者による言論弾圧の歴史……権力を持つものが社会の多様性をないがしろにしてきた過去……。これらを覚えている者はみな、今のメディアの揺るぎないやり方を支持しています。弱き者の側について、強くゆがんだものにカウンターを当てる役割、刃物を持った道化。それこそがメディアの存在意義のひとつだ、と、少なくともメディアの中にいる人たちは考えているのです。」


ぼくは、覚悟と冷徹と困惑の三食丼を思い浮かべて、かきこんだ。






もっとも、今の世の中に明確な「権力を持つもの」なんて、存在しないかもな、と思う。


あるいは、もしかしたら、昔から存在していなかったのかもしれない。


何かひとつの「中央」が、末端すみずみにまでメッセージを行き渡らせるという虚構が、ここ数年で、少しずつあばかれているように思う。


そもそも、これまでも、末端の声が拾われることがなく、「中央の影響から逃れたものたち」を可視化する方法がなかっただけなのかもしれない。


「届いているところまでしか、見ていなかった、届いているところまでが、全体だと思っていた」だけなのかもしれない。


ずっとこうだったのかもしれない。





映画『この世界の片隅に』でぼくは、戦時中といえば軍部の暴走と視野狭窄だよね、あまねく恐怖と倦怠感と焦燥感が日本全土をくまなく支配していた日々だよね、と思い込んでいた自分自身の「乏しさ」を知った。

片隅にも自我がある。片隅にも矜持がある。ただその声が全体に反響していかないだけだ。昔から人々は、丘の向こうで、池のほとりで、防空壕の中で、ひそかに克己していた。


今、そのことがSNSによって、誰の目にもわかりやすくなっているのだな、と感じる。




横暴な権力の不正を暴く監視装置であったはずの報道機関が、いつのまにか権力の側にいて、140文字×無限大の個人記者たちが、今日もそれを監視して引きずり下ろそうとする。

権力不在の世の中で、いまやメディアこそが、揺るぎなく叩かれる側にいる。


ありとあらゆる「狭い領域の専門家達」が、日替わりで「素人記者たち」を抑え込み、「お前らの暴走は目に余る。我々専門部隊がお前らを監視し、糾弾し、是正する」と、日々怒声を挙げている。


「メディア」同士の内紛すら起こっている。「お前程度の能力ではメディアを名乗ることは許されない」と、メディアの人間が口にする。クラスタごと切腹しているかのようだ。それを見て、「有識者達」は高笑いをしながら、「残された最後の山」に向かって総攻撃をかけ続ける。長篠合戦のように、順次、入れ替わり立ち替わり、火縄銃を撃ち続ける。






昨日、ぼくはある医療関係者とのZoom会議で、このように尋ねた。


「なぜ医療者は時に辛辣に、ときに挑発や揶揄を全開に用いて、メディアにもの申すんでしょうか。」


極めて思慮深いその人はこう答えた。


「メディアによる歪んだ報道の歴史……発言力を持つものが科学をないがしろにしてきた過去。これらを覚えている者はみな、今の医療者の揺るぎないやり方を支持しています。弱き者の側について、強くゆがんだものにカウンターを当てる役割、刃物を持った道化。それこそが医療者がみずから情報発信を担う存在意義のひとつだ、と、少なくとも医療の中にいる人たちは考えているのです。」


ぼくは、自戒と諦念と反骨の三食丼を思い浮かべて、かきこむほかない。





進歩がいるのではないか。


今こそ、「歴史はくりかえす」を、反証すべきなのではないか。