2021年10月19日火曜日

カイゼンなどという摩耗した言葉を喜んで使うのもある種の若さなのかもしれないと思う

ノーベル賞やドラフト会議のたびに「電話の前で座って待っています」とツイートする人いるよね、という話をしていて、ほかにどんなパターンがあるかなとしばらく考えていたのだけれど、フォロワーからのリプライに「スマブラ」と書いてあって、たしかにと膝を打つ。ニンダイ(任天堂ダイレクト)で大乱闘スマッシュブラザーズの新キャラが発表されるときに「俺参戦!!」とツイートしてるやつ、いる。


「他にどういうパターンがある?」系の話題に強くなると楽しいだろうなー、と思うことがかつてあった。ラジオDJとかに求められる資質だ。でも最近はあまり考えなくなった。「会話の中で自分が一番おもしろいことを言いたい」という欲望が消えてきている。


この話をすると、控えめな方々から「エッそんな欲望があるものなの?」と引き気味に驚かれたりするのだけれど、しかし、世の半分くらいの人はなんとなくうなずいてくれるのではないか。みんなで仲良く話をしているときに、自分の一言でまわりがワッと湧いたら楽しいだろうな、くらいの感覚だ。少なくともぼくには何年もあった。それがぼくの、若さの正体であったと言えるかもしれないし、ここはまだ十分に言語化できていない気もする。もう少し言葉を積んでみる。


自分の中にあるもやもやとした想像を具体に近づけるということの一環として、場から得た印象をすかさず共有可能な言語にしてその場に置くこと。これは、世界の中で自分がどこに配置されるのかを確認するための作業だったように思う。どの刺激が、どこの感覚器に入力されて、脳でどのように反響して、どのように出力されてどこの筋肉が反応するのかを確かめつつ、自分の行動、ありようが、誰の感覚器に入っていって、見えないところでどう反響して、何が反射してくるのかを目の当たりにする。テクスチャAとテクスチャBとが重なり合っているとき、それらの境界の部分が織りなす「自然界には本来存在しないはずの輪郭線」が目に映る。自分自身のテクスチャもまた他者から見たらどこかに境界線を作るのだろうと漠然と理解しつつ、でもどこか不安になって、鉄格子の向こうからスリット状に差し込む光の前に手をゆらゆらさせて手の輪郭を確かめるかのように、その場に自分を置くことで世界との間柄を確かめながらさらに自分の境界線を毎回決め直すようなことをしていたのだ。それが最近なくなってきたというのは、つまり、自らの身体の輪郭が、もうこのへんだなということを、ほとんど理解してしまったからなのだろう。それが若さを失うということであり、いよいよ自分のテクスチャを用いて世界にアフォーダンスを加える準備ができたということなのではないか。