2020年3月12日木曜日

病理の話(423) 胃生検を見る

病理の話でたまに出てくる「生検」ということば、ご覧のとおり生きた検査と書く。

ただ生きたというニュアンスはあまり含まれていない。

「生体の中から一部をつまんできてその細胞をみる」検査をいう。英語のbiopsyということばの「bio」を「生」で翻訳したんだろう。

生検にもさまざまなやり方があるが、たとえばあなたが胃カメラを飲み込んだときの話を例にとろう。

胃カメラというのはよく曲がるチューブみたいな形状をしていて、その先端部にカメラがついている。これで体の内部を観察することができる。

で、その先端部にはカメラのほかにも「穴」が空いている。カメラをもった医者は、手元からチューブ内の穴を通して、いろいろな便利道具を先っぽにぴょこんと出現させることができる。

この穴の中から、極小マジックハンドみたいなものをピヨッと出すことで、胃カメラの場合、食道や胃、十二指腸など、カメラが見られる場所にある粘膜をつまんでとってくることができるのだ。

このときつまめる量としては、小指の爪を切ったときに出てくるカケラくらい、あるいはその半分とか1/3くらいである。たったそれだけなのだが、顕微鏡で20倍、40倍、100倍、200倍、400倍、600倍まで拡大していくと本当にいろいろなことがわかる。

そうやってとってきた、胃生検の話。




胃カメラで胃の中身を見るだけでもすごいことだと思うのだが、そこから何かをつまんでくるといったい何がわかるのか?

通り一遍の病理の説明をするならば、そこにあるカタマリが、がんか、がんではないのかを検査する上で役に立つ、という解説ができる。

しかし実は、病理医は胃生検をみてもう少しフクザツなことを考えている。



胃というのは、口から入った食べ物が停滞する場所であり、胃酸によって体外から来た食べ物ほかの異物をこなごなのとろとろにしてくれる。

ここで外から紛れ込んだ細菌なども滅ぼされる。なにせ胃酸はpHが1.0に近いくらいの強い塩酸だ。たいていの微生物は胃酸環境では生きていられない。もっとも、食べ物の奥深くにまぎれたまま小腸に流れていくこともあるのだが(そうやって食中毒は引き起こされる)。

この強酸環境をものともせず、人の胃に長期間寄生し続ける特殊な細菌がいる。それがかの有名なピロリ菌だ。



このピロリ菌は、胃がんの原因になるという事実のインパクトが強いため有名になったのだが、ほかにも胃にさまざまな影響を及ぼす。

特に、胃炎の原因になり、かつ、胃の粘膜を時間をかけて改変していく作用がある。萎縮性胃炎とか腸上皮化生などという言葉が、内視鏡室の壁に貼ってあるような啓発ポスターに踊っているが、難しいことはともかく、ピロリ菌がいると胃の雰囲気はだんだんかわっていくのだ。不良のいる学校ではだんだん校舎の見た目が変わり、勤めている先生も不良の対処に手慣れた人ばかりになるイメージ……。



で、病理医は、胃の細胞をみるときに、胃がんがあるかないかだけではなく、胃自体にどのような変化が及んでいるのかを細かく見ていく。これは数ある細胞診断の中でも、日本人が特に真剣に取り組んできた分野のひとつで、1950年代よりこっち、70年近くにわたり、胃がピロリ菌でどのように変化していくのかについてはめちゃくちゃ細かい「見所」が積み上げられてきた。

胃粘膜の表面に並んでいる腺窩上皮(せんかじょうひ)という細胞は変化しているか、いないか。

胃酸のうち塩酸成分を作る壁細胞(へきさいぼう)は残っているか、いないか。

消化酵素・ペプシンの元となる物質を作る主細胞(しゅさいぼう)は残っているか、いないか。

粘膜の中に炎症細胞(えんしょうさいぼう)がどれだけいるか。その炎症細胞にもいろいろ種類があるわけだが(※「はたらく細胞」に詳しい〕、どの細胞がどれだけ出現しているか。

粘膜を支える床の部分、すなわち粘膜筋板(ねんまくきんばん)は、保たれているか、それともボロボロになって今にも崩れそうなのか、あるいはすでに崩れ去ったあとなのか……。

こういったことをチェックすることで、細胞の面から、人体に起こっていることを類推していく。がんか、がんじゃないのか、その2択だったら別に病理医じゃなくてもできる。でも人体はもう少しフクザツで、私たちはそのフクザツに立ち向かうべくここまで訓練してきたのだ。それこそが、病理医の仕事、だった。





「だった」のである。実は過去形になりつつある。





ピロリ菌はもともと、井戸水や共用の生活用水などを飲むことで人に感染していたらしく、上水道が整備されていない時代(特に戦前)には、感染率は極めて高かった。人々の実に70%とか80%はピロリ菌に感染していたという(1992年にAsakaらが残した論文によるデータ)。

しかし、上水道が整備され、都市の衛生環境が改善すると、ピロリ菌の感染率はドンドン下がり始めた。近年の報告によると、小児の感染率は平均して5%程度らしい。

するとどういうことが起こるか?

「胃においてピロリ菌の影響があらわれる人の数が減る」のである。

胃炎が減ってハッピー、もう胃カメラやる人もいなくなるね、だったらこちらも仕事が減ってうれしかったのだが……。

実は……話はそうカンタンではなかった。

ピロリ菌による胃炎がなくなると、今までピロリ菌にばかり関わってきたことで見えていなかった、「ピロリ菌以外の原因による胃の病気」が、割合は少ないながらも見られるようになってきた。

ピロリ菌がいる胃を戦時中に例えるとしよう。胃が戦闘モードで、世の中が荒廃し、凶悪な犯罪と破壊が蔓延していた時代には、主に「戦争による犯罪」をチェックする必要があった。

しかし、戦争が起こらなくなったらすぐ世の中が平和になるかというとそうでもなかったのだ。まあ割合としてはかなり平和な部分が増えたのだけれど、今度は、金融とか投資関連の知的な犯罪だとか、オレオレ詐欺や転売ヤーなどのこしゃくでむかつく犯罪のような、「それまでもあったのかもしれないけれど、戦争に比べると目立たなかった犯罪」がはっきりと顕在化してきたのである。

ピロリ菌と胃の関係もこれといっしょだ。一部の痛み止めなどによる「薬剤性の胃炎」の影響や、自己免疫性胃炎(A型胃炎)と呼ばれる特殊な胃炎などが、思ったよりも世の中には存在することがわかってきた。

このため、「戦時下ではこのようなことがおこり、がんが出てくる」という、過去に積み上げた知見が、うまく使えない場面が出てきたのだ。

科学が発展し、衛生環境がよくなったのは誰にとってもいいこと。しかし、環境が変われば犯罪のスタイルも変わる。警察官が現代型の犯罪のために取り締まりのやり方を変えていくように、病理医もまた、今までとはちがった「ヤマイの理」にあわせて、取り締まり方法を変えていかなければいけない。




胃生検のみかたはどんどん難しくなっている。患者の人生がかかったことだ、こちらも気合いを入れて取り組むわけだが、ここだけの話、「難しい診断」に燃えるタイプの(ややめんどくさい性格の)医者というのもいて、ぶっちゃけ、そういう人は病理医にもいっぱいいて、だからまあなんとかなると思うよ。