2022年6月13日月曜日

熱心と平和

緊張する会に出ている。ウクライナの内視鏡医向けの勉強会だ。キーウ時間の朝8時から会ははじまる。日本時間だと14時開始(サマータイム時)。

ぼくは今回講師である。使うのは英語。ぼくの英語はおぼつかないから、いつも会がはじまる前の日常会話の部分で、とても緊張してしまう。実際に会がはじまってしまうと、ご機嫌伺いも社交辞令も必要なくなり、もっぱら内視鏡と病理の用語だけを話していればいいのでむしろ気が楽だ。仕事で使う単語だけならなんとかなる。しかし、会の前後がつらい。世間話がしんどい。

Zoomになって、懇親会がなくなって、本当に助かっている。会の前のキリキリと胃を刺すストレスがだいぶマシになった。

もっとも、Zoom文化がなければ国際講演に呼ばれるたびに海外旅行ができたのにな、と、少し残念な気持ちもないわけではない。ただし、仮に今、Zoomがなかったら、ウクライナの勉強会は開催されなかったろう。さすがに今この時期にウクライナを訪れることはできないだろうから。

逆に言えば、この時期にもかかわらず、Zoomならできるやろとばかりに医者の勉強会が開催されていることに、少し驚いている。





日本における医師の勉強機会はここ20年でずいぶんとさまがわりした。もともと、製薬会社の接待の一環として、医師たちには潤沢にタクシーチケットが配られ、勉強会までの交通は万全で、きれいなホテルが会場となり、高価なお弁当が供されて、医師たちは運営に何のストレスもなく症例検討やディスカッションをする、というのが典型的な「研究会」であった。そこにはいわゆる古き悪しきもちつもたれつの関係があり、癒着ぎりぎりの甘やかしがあった。

しかし、20年くらい前から、医師のそういう「特権」的な部分が社会に問題視されるようになり、少しずつ接待が控えられるようになった。7,8年前からタクシーチケットが出なくなると、若くて忙しい医者たちは自腹で研究会に出席するのがめんどうくさくなったと見えて、さまざまな会の出席人数が減り始めた。

正直、「うまみ」がなければ、業務時間外にだれがわざわざ勉強なんかしてやるかよ、みたいな考え方をしていた医者たちがいたと思う。無論、そこまで「悪い顔」ではっきりと「すねた」医者は少数だったと思うが、多くの医者は、もともと忙しい日々の中で、タクシーチケットと弁当があるなら……と、なんとか気持ちを奮い立たせて勉強しようとがんばっていて、それはなんか、責められるようなことでもなかったと思うし、そういうありがたみが減ったことで、わかりやすく、がっくりとして、仕事が早く終わった日には早く帰って自分のペースでゆっくりYouTubeでも見ようかな、というムードになった医者が多かったことはやむを得ないと思う。

そしていよいよ熱心な人しか研究会に出なくなった(熱心な医者、というのはつまり、時間外でも熱心に勉強しようとする医者、という意味だ。たいていの医者は勤務時間内は勤勉である。しかし、アフター5にも熱心な医者は医者全体のだいたい三分の一程度、と言ったところだろうか)。そんなタイミングで世界を感染症が襲った。「集まれなくなった」ことで、あらゆる研究会・勉強会の類いはいったん仕切り直しとなった。歴史ある(しかし製薬会社にとって金食い虫でもあった)会のいくつかはなし崩し的に休止となった。医師たちも現場の感染症対策で忙しくなって研究会どころではなくなった。

その後、感染に対する動き方がわかってきて、ふたたび勉強ができそうだなと思った頃には、研究会文化はほとんど焼け野原となっていたが、かわりに降って湧いたのがZoomのブームであった。

Zoomは基本的に自分たちでできる。製薬会社にホテルを取ってもらう必要がないし、タクシーにも乗らなくていい。開催時間だって自由自在だ。司会も自分たちでやればいい。ただ告知の問題はあって、医者が医者どうしの横の繋がりで、メールベースで人を呼ぶしかないのだけれど、研究会というのはZoomでやればほとんどできてしまうということに気づいた熱心な医者たちは、次々と研究会を立ち上げた。

結果、今は……研究会が多くなりすぎてしまった(笑)。製薬会社がやっていた数よりはるかに多い。さほど熱心でなくても気軽に出られる研究会は、しかし、毎日のようにどこかで誰かがやっていることで「過剰」となり、「どれかひとつに出ればいいや」となり、結果的に、お互いに客を食い合うかたちになって、ほとんど全部の研究会の規模が縮小した。熱心な医者の数は増えても減ってもいないか、あるいは、少し増えているくらいだと思うのだけれど、みんなけっこうちりぢりだ。まるでJ-POPの市場を見ているかのようだ。それぞれがサブスク的に、個々にチューンされたお気に入りの元に集っていく。ランキングが無意味なものになる。

ポイント・オブ・ノーリターンの先にぼくらはいる。もう、古き良き研究会、ひとつの会場に800人も1000人も集まって、休みの日だろうが真夜中だろうが、決着がつくまでいつまでも激論をするような研究会がやれる時代ではない。おそらく、「熱心かどうか」の定義すらも変わっている。リアルの会場に人が集まらなければ意味がないと考えているベテランもまだ多いが、たぶん、それは「過去の熱心さ」なのである。ぼくらは今、「どうやれば一番熱心に医学をやれるか」というところから手探りのやり直し中だ。





ウクライナでの研究会は今これを書いている最中、まさに佳境である。台湾の講師が技術的な講演を終えて、これから症例検討がはじまるところだ。前半の2時間が終了して、あと2時間! 長い! ここからはぼくも出番がある。

日本から遙か遠く、ウクライナで開催されているZoom研究会、参加者数はわずか55名だ。しかし、55名もいる。日本で開催されている全国クラスの研究会に匹敵する。これだけ集まるなんてすごいことなのだ、昔とは熱心さが違うし、そもそも、かの国はいま戦争中なのだぞ。休日に朝からZoomに張り付いて、母語ではない英語のセッションで必死で勉強しようとしている「熱心な」医者たち。これで気合いが入らなければ嘘だろう。ここで熱心にならなければ嘘だと思う。