2022年6月17日金曜日

ストレスと名医

窓際においてあるミニチュアサボテンは買って3年目になるだろうか、サイズは変わらないが花の咲く頻度は少し減った。あまり針が多くないタイプだったなずなのだけれど、前と比べて少し針が伸びてきたように思う。


昔どこかのブログかツイッターで、「サボテンはストレスが多いと針をいっぱい伸ばす」と書いてあった。ごめん、この環境、ストレスなんだな、君にとっては、と、少しいたたまれない気分になった。


「ストレスというのは本人が自覚できないものである」とは國松先生の弁である。これストレスだわ~、というのではなしに、いつのまにか自律神経の調節が狂ったりサボテンの針が伸びたりするのだけれど自分的にはあまり気づかない。外から見ていると、「へえ、そこが変わるんだ」というふうに、ストレスに応答した体の微調整のようすがわかることがある。そういうものこそがストレスだという。いちいち納得できる。


だからストレスを取り除くというのは難しいのだ。いや、「だから」でつなぐほどの話でもないのだけれど、どれがストレスかなんて自分ではわからないことが多いと思う。

上司がストレスだ、知人がストレスだ、家族がストレスだ、などと、原因がある話ばかりを語りたがるのは人間の性だ。しかし本当のところ、あれとあれとあの色の絵の具を混ぜるとなんだか毒々しくなってしまうとか、あるいは、あの食べ物とあの食べ物を同時に食べると「食べ合わせ」が悪くなって胃腸がやられるみたいに、セットで、組み合わせでストレス化することも結構あるのではないかと考えている。

取り除いたら楽になった、と、原因と結果が一対一で対応するようなものばかりならどれだけ楽だったろう。あの刺激を避ければこの反応がなくなる、といった、自分がまるでロボになって、センサーの上にフタをすればすべての刺激から守られる、みたいに、簡単にストレスを取り除けたらどれだけ人間は単純だったろう。そういうものではないのだ。たぶん、ほとんどの場合。


じゃあどうすればいいの、と焦る心に渡す処方箋。「特段どれに気を付けるというのではなく、ただ、全体的に低刺激にして様子をみる」。ああ、まるで、二言目には運動しなさい睡眠をとりなさいとしか言わずろくに薬もくれない「名医」の言うことと同じではないか。